沿革

会社の歩み

1894(明治27年)

海軍省より照準器用宝石加工の要請を受けて創業。ダイヤモンドを研磨工具とする技術を日本で初めて導入。
微細加工のスペシャリストとしての礎を築く。

1917(大正6年)

京橋区鞘町(現中央区)に 1924本社工場を新設。サファイア、ルビーの宝石軸受の製造を開始。

1923(大正12年)

関東大震災。本社工場全焼により、一時操業を停止。

1924(大正13年)

赤坂区赤坂田町(現港区)に本社工場を移転し、操業再開。
鉄道信号用ルビー軸受の製造を開始。精密加工機械を次々と開発。

1928(昭和3年)

京橋区築地(現中央区)に本社工場を移転。

1931(昭和6年)

宝石軸受研磨機、平面研磨機、穴あけ機などの精密加工機械を開発。

1938(昭和13年)

大森区入新井(元大田区)に本社工場を移転。
小倉嘉右衛門、代表取締役社長に就任。

1962(昭和37年)

埼玉県行田市に埼玉製作所(現埼玉工場)を設立、操業開始。

1966(昭和41年)

社名を「オグラ宝石精機工業株式会社」に改称。
表面粗さ測定機用触針を開発、販売開始。

1990(平成2年) 小倉嘉博、代表取締役社長就任。
1994(平成6年) 小倉嘉五郎、代表取締役会長就任。
1999(平成11年) タイに現地法人ARGO WELLTECH CO.,LTD.を設立。
2006(平成18年) 小倉教太郎、代表取締役社長就任。
2018(平成30年) 神戸市に兵庫事業所を設立。
2022(令和4年) SDGsへの取り組みを発表。

製品の歩み

1947(昭和22年)

NHKより録音用サファイアカッター針及びレコード再生針(サファイアレコード針)を受注。

1948(昭和23年)

ダイヤモンドレコード再生針を開発、
販売開始。

1960(昭和35年)

接号形ダイヤモンドレコード再生針の開発に成功。日・米・英・独・スイスに特許出願。

1972(昭和47年)

ビデオディスク再生用
ダイヤモンド針を開発、販売開始。

1976(昭和51年)

電子部門を設立。
オリジナルシステムの回転計「スピンメイト」を開発、販売開始。
ドットプリンター用ルビーガイドを開発、販売開始。
トリーイングニードルを開発、販売開始。

1979(昭和54年) 半導体製造用工具ボンディングキャピラリーを開発、販売開始。
PCD研磨用ビトリファイドボンドダイヤモンドホイールを販売開始。
1980(昭和55年)

CED用ビデオディスク針、VHD用ビデオディスク針を開発、販売開始。

1982(昭和57年)

ダイヤモンドペンを開発、販売開始。
ワイヤ放電加工機用ダイヤモンドワイヤガイドを開発、販売開始。特許出願。
巻線機用ノズルを開発、販売開始。

1983(昭和58年)

ビトリファイドボンドCBNホイール「アーネストボーイ」を開発、販売開始。

1985(昭和60年)

半導体製造用ダイヤモンド突上げピンを開発、販売開始。

1988(昭和63年)

超精密切削加工用単結晶ダイヤモンドバイトを開発、販売開始。

1989(平成元年)

ディスペンサー用ノズルを開発、販売開始。

1993(平成5年) ワイヤ放電加工機用ユニットを開発、販売開始。
本社新社屋が完成。製造部門を埼玉工場に集約。
1997(平成9年)

エナメリングダイスを開発、販売開始。

2003(平成15年) 特殊巻線機用ノズルを開発、販売開始。
2005(平成17年) 超高精度触針を開発、販売開始。
2006(平成18年) 平角エナメリングダイスを開発、販売開始。